両村鍼灸整体院
むくみと美容鍼灸
更新日:2022年9月3日
美容鍼灸はむくみの解消効果が期待できます。
今回はむくみの原因をはじめ美容鍼灸がむくみ解消に繋がるメカニズムに関してご紹介いたします。

1.むくみとは
2.むくみの原因
1.むくみとは
むくみとは「身体の水分が過剰に溜まっている状態」です。
人間は、約60%が水分でできています。その体内にある水分の約3分の2は細胞内液(細胞の内側の水分)、約3分の1は細胞外液(細胞の外側にある水分)で構成されています。
これらの水分が細胞に栄養を送り、老廃物を除去していうきます。そして細胞や血管の間を行き来しながら体内の水分バランスを保っています。
この水分バランスが崩れてしまっている状態が「むくみ」です。
2.むくみの原因
・アルコールの摂取
アルコールを摂取すると血中アルコール濃度が上昇し血管が拡がります。血管が拡がった結果、血管から染み出す水分が増加することでむくみが生じます。
その他、アルコールの利尿作用により排泄する回数が増えて、排泄した尿量よりも多く水分補給をした場合、むくみが生じます。
・塩分の摂り過ぎ
塩分を大量に摂取すると、体内の塩分濃度を一定に保とうとするために水分を身体に溜め込んでしまいます。その結果むくみが生じます。
・水分の過剰摂取
純粋に水分を大量に摂取することによりむくみが生じます。
1日2L前後が適量と言われています。
・運動不足
汗をかく習慣のない人は水分を身体にため込んでしまいむくみを生じます。
・生理前もしくは生理中
ホルモンバランスの影響によりむくみが引き起こされるケースがあります。
生理前に分泌されるホルモンには水分を体内にためる作用があるので、生理前や生理中はむくみが生じやすくなります。
3.美容鍼灸が及ぼす効果
美容鍼灸は血行を改善する効果があります。
これは、鍼灸刺激によって侵害受容器が興奮し、血管拡張の反射を起こします。
当院での美容鍼灸では、お顔に鍼を刺したまま15分程度「置き鍼」といって鍼を刺したままにします。置き鍼をしている間に血液がドンドンお顔に集中して集まります。
血流促進を起こすということは、むくみの改善効果が期待できます。
4.美容鍼灸の効果を最大限発揮させるために
最後になりますが、せっかく美容鍼灸を受けたら最大限効果を実感してほしいのでホームケアの説明をいたします。
・ビタミンCを摂取する(サプリでOK)
ビタミンCはコラーゲン合成とターンオーバーを促進する効果があります。
・コラーゲンを摂取する(サプリでOK)
鍼で小さな傷をつけた部分にコラーゲンが生成されます。コラーゲン生成のピークは術後2~3日後です。施術後2~3日はコラーゲンをとりましょう。
以上むくみと美容鍼灸についてご紹介しました。
両村鍼灸整体院では、美容鍼灸を提供しております。
質問等は、お電話もしくはインスタグラムのDMにて受付しております。
お気軽にご連絡ください。
よくあるご質問はこちら
ー---------
両村鍼灸整体院
愛媛県松山市鉄砲町7-27
Mayfair鉄砲町Pemiumテナント1F
TEL:089-989-6919
https://www.instagram.com/ryomura_kosuke/
ー---------